HACCP義務化へ対応しているのはもちろんのこと、国際規格FSSC22000にも対応可能な戸田建設。建築事業や土木事業を行っており、食品工場の設備・設計以外にもさまざまな事業に取り組んでいます。
施工範囲 | 建築一式工事や土木一式工事等に関する調査、企画、設計、監理、施工。その総合的エンジニアリング、コンサルティング業務 |
---|---|
取り扱い製品 | 公式サイトに記載なし |
HACCPの義務化を受ける前から戸田建設では食の安全・安心を目指すための食品工場を建設に取り組んできました。HACCP義務化に対応した建設を行っているのはもちろんのこと、顧客によるHACCPやJFS取得の支援も行っているとのことです。
更により上の食品安全管理を行うためのマネジメントシステム規格である「FSSC22000」にも対応できます。FSSC22000では、食品防御であるフードディフェンス、食品安全保障であるフードセキュリティ、食品安全であるフードセーフティといった食品安全の3つの要素を網羅しています。
安全性を考慮した形で食品の製造や供給に取り組んでいきたいと考えている企業はFSSC22000についても確認してみてはいかがでしょうか。
創業したのは1881年(明治14年)(※)ということもあり、これまでに長年の経営実績のある会社です。4,000人を超える従業員が在籍しています。
食品工場について相談したいと考えた際、実績のある会社に依頼したいと考えている方にも向いています。
食品工場などの調査や企画、設計、監理、施工などのほか、都市開発等に関すること、不動産の売買、賃貸、仲介、管理および鑑定なども行っている会社です。また、再生可能エネルギーなどを活用した発電事業にも取り組んでいます。
生産量と工場面積でわかる
おすすめの食品工場設備・設計
エンジニアリング会社3選
戸田建設では食品工場の設計施工において、コンパクトさだけではなく、生産性にもこだわった形でレイアウトを考えてもらえます。
企業によっては、新しく食品工場を建設しようと考えているものの、用意できる土地が限られているようなケースもあるでしょう。戸田建設では、スペースを有効活用する形でレイアウトできるため、使い勝手の良い工場の建設が目指せます。
事前に丁寧なヒアリングが行われ、希望や要望を確認した上で潜在的な問題を指摘をしてもらえます。プロ目線で問題点を解決するためのアドバイスを行ってくれるので、相談しながら進めたいと考えている場合にもぴったりです。
目指している環境があるものの、どのような施設にすれば良いのかわからないと悩んでいるような場合も話を聞いてみましょう。
戸田建設では、グループを通してSDGsへの取り組みを行っています。SDGsでは全体を通して17の目標が定められており、企業によってはこのうちいくつかの項目の日に取り組んでいるところもありますが、戸田建設では一つの取り組みにつき一つの目標を定めているのが特徴です。
例えば、貧困をなくすための取り組みでは協力会社と協業を通しながら雇用創出に貢献する取り組みを行っています。気候変動への対策では、温室効果ガスの発生抑制のため、自社開発の低炭素施工システムを活用してCO2排出量の削減を目指している会社です。
他にも多くの取り組みを行っています。
省エネルギー対策にも力を入れており、エネルギー効率を上げるためのマネジメントを行っている会社です。
住所 | 東京都中央区八丁堀二丁目8番5号 |
---|---|
電話番号 | 03-3535-1354 |
創業年 | 1881年1月5日 |
公式HPのURL | https://www.toda.co.jp/ |
原料(農水蓄産物)加工から、惣菜等の加工まで。中~大規模なあらゆる食品工場に向いています。
対応できる会社はここ!
調理・加工の補助機器が必要なレストラン・ホテルの厨房、小規模なセントラルキッチンなどに向いています。
対応できる会社はここ!
食品加工ロボットの導入やIT物流システムなど、特大規模の食品工場などに向いています。
対応できる会社はここ!
【サイトに掲載する会社の選定条件】 2021年10月時点、Googleで「食品工場 エンジニアリング」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、上位41社をこのサイトに掲載しています。
【詳しく紹介する3社の選定理由】
各社の公式HPに掲載されている情報を調査し、以下の理由で3社を選定しました。
平井カンパニー…厨房やプロセスセンターに特化したサービス、機器を取り扱っている。
フードテクノエンジニアリング…内装工事や増床に必要な一級建築士が在籍しており、設備(機器)の取り扱い種類が最も多い。
鹿島建設…大手ゼネコンの内、厨房、セントラルキッチン、食品工場の建築に関連するサービスがある。