食品工場の設備・設計会社 総合情報サイト » 食品工場の設備・製品まとめ » 食品工場における5Sについて

食品工場における5Sについて

どのようなビジネスであっても始めるにあたっては押さえておくべきポイントがあります。ここでは食品工場において重要な「5S」について、概要やそれぞれのポイントを解説していきます。食品製造業は私たちの生活において必要不可欠な食料品を取り扱う仕事ですので、衛生面も含めて気を付けなければならない点がたくさんあります。生産性を向上させるための基本的な取り組みでもありますので、しっかりと認識・理解したうえで工場運営に努めましょう。

食品工場の5Sとは?

食品工場において用いられる標語に「5S」というものがあります。これは整理・整頓・清掃・清潔・しつけの5つのイニシャルを取ったものです。工場の管理や改善を通して生産性を上げていくために、この「5S」を意識しながらさまざまな取り組みを行う必要があります。

整理

整理という言葉自体は日常生活においてもよく使われますので、イメージが湧きやすいのではないでしょうか。工場における整理とは工具や什器などを必要なものと不要なものに分け、保管したり処分したりすることです。現場が散らかっていると作業効率が大幅に落ちてしまい、生産性も下がります。また、不要なものを整理することに加え、そもそも余計なものを増やさないという努力も必要です。

整頓

整理は必要なもの・不要なものに分けて、不要なものを処分することであると説明しましたが、整頓は必要なものや使用している備品の取り扱いをきちんと行うことを意味します。たとえば工具や器具などを置いておく場所を決めておき、必ずそこに置くように指導・周知徹底することです。必要なものがあるべき場所に保管されていると作業効率も向上しますので、整理・整頓をきちんと行うことで生産性向上が期待できます。どこに何を配置すべきかは現場の意見を中心に、作業者全員が納得できるように決めましょう。

清掃

清掃はその言葉通り、掃除を意味しています。特に食品工場では衛生面がとても重要ですので、決められた間隔で決められた清掃を行い工場内をきれいにしておくことが必要です。さらに清掃がきちんと行き届いた工場は快適で作業がしやすくなりますので、整理整頓の確認もしやすくなります。したがって清掃を行うことは間接的に生産性の向上に繋がりますので、どのようにきれいにするのかなどの基準を設け、担当者などを設定しておきましょう。

清潔

清潔は行動というよりも概念としての言葉ですが、5Sにおける清潔は整理・整頓・清掃が行き届いた衛生的な状態を維持するというニュアンスを含みます。清潔に保たれている空間であれば整理・整頓・清掃のための作業や行動が必要最低限で済みますので、そのリソースを生産活動に回すことが可能になります。効率よく生産活動を行うためには、汚れてからきれいにするよりも「そもそも汚さない」を目指しましょう。

しつけ

5Sにおけるしつけは、ここまで説明した整理・整頓・清掃・清潔の4つの行動を従業員に徹底させ、継続的に実行できるよう指導・教育を行うことを意味します。しつけを確実に実行するためには日々のコミュニケーションや従業員との関係性をしっかりと作り、職場の雰囲気を良好に維持しなければいけません。ここまでの4Sを確実に実行するために最も重要なポイントといえるかもしれません。また、指導を徹底することで5S以外にもモラル向上や事故防止などといった効果も期待できますので、生産性を向上させることができるでしょう。

5Sを中心に工場を考えよう

食品工場における5Sの重要さはここまで説明した通りですが、これらを意識した生産活動を行うためには従業員などのソフト面に加え設備などのハード面も重要です。組織体制を見直して5Sに取り組める環境を作るのも一つですが、工場設備を見直す事で生産効率をアップさせるのも一つの手段です。工場レイアウトの見直しを行う場合には、食品工場エンジニアリング会社に相談すると、豊富な経験と多くの事例から最適なアドバイスが受けられるかもしれません。ぜひ一度検討してみて下さい。

食品工場の設備・設計・
エンジニアリング会社は
工場の規模で選びましょう

冷蔵庫と一口に言っても、厨房で使う小規模なものから、長期間、食材を保管するための大規模なものまで様々です。
重要なことは、自社工場の規模に合わせて適した設備や機器を提案してくれる食品工場エンジニアリング会社を見つけること。
ここでは食品工場の規模別に、食品工場エンジニアリング会社が提供できるサービスをまとめました。
機器の製造部門を持つ、食品工場に
特化した総合エンジニアリング会社
特徴

原料(農水蓄産物)加工から、惣菜等の加工まで。中~大規模なあらゆる食品工場に向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

フードテクノ
エンジニアリング

  • 生産ラインの増設、大型機器へのリプレイスなど、要望に応えて環境を提案
  • 独自開発の設備・機器はショールームで稼働テスト可

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

プロセスセンターエンジニアリングが特徴
特徴

調理・加工の補助機器が必要なレストラン・ホテルの厨房、小規模なセントラルキッチンなどに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

平井カンパニー

  • 協力会社と連携し、様々なメーカーの設備・機器の提案が可能
  • プロセスセンター、スーパー、食品小売店のエンジニアリングに特化

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

建築からエンジニアリングまで
トータルサポート可能なゼネコン
特徴

食品加工ロボットの導入やIT物流システムなど、特大規模の食品工場などに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

鹿島建設

  • ホテルの厨房から外食チェーンの工場まで、幅広いサービスを提供
  • 建築技術・生産関連技術・環境関連技術を集約した施設造り

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

【サイトに掲載する会社の選定条件】 2021年10月時点、Googleで「食品工場 エンジニアリング」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、上位41社をこのサイトに掲載しています。
【詳しく紹介する3社の選定理由】 各社の公式HPに掲載されている情報を調査し、以下の理由で3社を選定しました。
平井カンパニー…厨房やプロセスセンターに特化したサービス、機器を取り扱っている。
フードテクノエンジニアリング…内装工事や増床に必要な一級建築士が在籍しており、設備(機器)の取り扱い種類が最も多い。
鹿島建設…大手ゼネコンの内、厨房、セントラルキッチン、食品工場の建築に関連するサービスがある。