食品工場の設備・設計会社 総合情報サイト » 食品工場の設備・製品まとめ » 食品工場の機械の耐用年数について

食品工場の機械の耐用年数について

食品工場には、食品製造用設備として機械が多数あります。購入額も大きいことから、使えなくなるまで使いたいのが本音でしょう。しかし、故障が増えてくると買い替える必要があります。製造工程に差支えないように入れ替えることを考えると、気になるのが耐用年数です。何年で買い替えるといいのでしょうか?

ここでは、食品製造機械の耐用年数について解説しています。工場の機械をいつ買い替えるべきか検討する際の参考にしてください。

食品工場で使われる機械の法定耐用年数

食品工場の機械は適切なタイミングで交換が必要

食品工場では、ひとつの食品を作るのに複数の機械を使います。材料を洗う機械、カットする機械、かき混ぜる機械など、機械はそれぞれの役目に応じて作業を行い、食品が商品化されていくのが一般的です。フローになっているため、どれか一つが欠けると商品が出来上がりません

そこで、食品製造機械は、寿命を迎えるより前に交換する必要があります。しかし、何の問題もない時期に入れ替えてしまうのは、機械も経費も勿体ないでしょう。適切なタイミングで交換することが大切です。

交換の目安は法定耐用年数

機械を交換するタイミングとして耐用年数を参考に検討することも少なくありません。食品工場で使われる機械の耐用年数は、法定耐用年数をひとつの目安として考えるといいでしょう。

法定耐用年数とは、経理上の耐用年数のことです。食品工場の機械は、購入の費用を複数の年に分けて計上することになっています。これは、減価償却という経理上のルールです。機械によって、計上する年数が決まっています。

経費計上できなくなって使い続けると、経理上のメリットがなくなるため、このタイミングで機械交換をする会社が多いです。

法定耐用年数は10年

では、食品工場で使われる機械の耐用年数は何年でしょうか?

食品工場で使われる機械は、経理上、「食料品製造業用設備」に該当します。その法定耐用年数は10年です。ただし、急速冷凍機は6年といったように、耐用年数が異なる機械もあるため、工場で使用している機械をひとつずつ確認しておくことが大切です。

法定耐用年数を過ぎるとどうなる?

法定耐用年数は資産価値がある期間

法定耐用年数は、あくまで経理上のルールであり、機械の寿命ではありません。なぜ経理でこのようなルールが設けられているかというと、会社の資産価値を正確に把握するためです。会社にある機械や設備は、会社の価値に含まれます。しかし、機械や設備は、経年により価値が下がっていくため、経理上の資産価値を減らしていく必要があるのです。

つまり、法定耐用年数は、機械に資産価値がある期間ということです。法定耐用年数が過ぎると、金銭的に評価できる価値がなくなるだけで、その機械がなくなるわけでも、使えなくなるわけでもありません。

法定耐用年数が過ぎても使い続けられる

法定耐用年数は、機械の寿命を示す年数ではないため、法定耐用年数が過ぎても使い続けることが可能です。故障や不具合がなければ、慌てて買い替える必要はありません。

機械がいつ故障するかは使用頻度や使用方法、機械自体の個体差によります。確実に予想することができないため、目安として法定耐用年数を参考にするといいでしょう。

耐用年数を超えても使用したいならメンテナンスが重要

法定耐用年数は、一般的に資産価値がなくなるとされる年数ですが、資産価値がなくなるということは、不具合が生じやすくなる時期だとも言えます。

法定耐用年数を超えて使用できるかどうかは、様々な要因があるものの、大きなポイントになるのがメンテナンスです。

特に食品工場の機械は、原料が細かく詰まりやすいという特徴があります。また、加熱することでこびりつきやすいです。不具合が発生しやすい使用条件のため、メンテナンスのやり方が機械の寿命に大きく影響します。長く使用するためには、メンテナンスをこまめに行うことが大切です。

食品工場の機械の耐用年数はメンテナンス次第

食品工場の重要設備である機械の寿命は、法定耐用年数がひとつの目安です。しかし、メンテナンス次第で寿命が延びます。

しかし、精密機械のため、込み入ったメンテナンスを自力でやろうとするとトラブルになりかねません。専門業者にメンテナンスを依頼すれば、機械の故障を防ぎ、寿命が延びるだけでなく、寿命が近いかどうかの判断もできます。適切なタイミングで入れ替えができ、大きな業務遅延を起こすことも経費の無駄もなくなると考えれば、専門業者にメンテナンスを依頼するメリットは大きいでしょう。

そろそろ設備の交換を…と考えているのであれば、専門的な技術を持ち、実績が豊富なエンジニアリング会社への依頼をお勧めします。

食品工場の設備・設計・
エンジニアリング会社は
工場の規模で選びましょう

冷蔵庫と一口に言っても、厨房で使う小規模なものから、長期間、食材を保管するための大規模なものまで様々です。
重要なことは、自社工場の規模に合わせて適した設備や機器を提案してくれる食品工場エンジニアリング会社を見つけること。
ここでは食品工場の規模別に、食品工場エンジニアリング会社が提供できるサービスをまとめました。
機器の製造部門を持つ、食品工場に
特化した総合エンジニアリング会社
特徴

原料(農水蓄産物)加工から、惣菜等の加工まで。中~大規模なあらゆる食品工場に向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

フードテクノ
エンジニアリング

  • 生産ラインの増設、大型機器へのリプレイスなど、要望に応えて環境を提案
  • 独自開発の設備・機器はショールームで稼働テスト可

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

プロセスセンターエンジニアリングが特徴
特徴

調理・加工の補助機器が必要なレストラン・ホテルの厨房、小規模なセントラルキッチンなどに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

平井カンパニー

  • 協力会社と連携し、様々なメーカーの設備・機器の提案が可能
  • プロセスセンター、スーパー、食品小売店のエンジニアリングに特化

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

建築からエンジニアリングまで
トータルサポート可能なゼネコン
特徴

食品加工ロボットの導入やIT物流システムなど、特大規模の食品工場などに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

鹿島建設

  • ホテルの厨房から外食チェーンの工場まで、幅広いサービスを提供
  • 建築技術・生産関連技術・環境関連技術を集約した施設造り

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

【サイトに掲載する会社の選定条件】 2021年10月時点、Googleで「食品工場 エンジニアリング」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、上位41社をこのサイトに掲載しています。
【詳しく紹介する3社の選定理由】 各社の公式HPに掲載されている情報を調査し、以下の理由で3社を選定しました。
平井カンパニー…厨房やプロセスセンターに特化したサービス、機器を取り扱っている。
フードテクノエンジニアリング…内装工事や増床に必要な一級建築士が在籍しており、設備(機器)の取り扱い種類が最も多い。
鹿島建設…大手ゼネコンの内、厨房、セントラルキッチン、食品工場の建築に関連するサービスがある。