バッチ式フリーザーは、主に食品工場で導入されている急速冷凍設備の一種。ベルトコンベア上を流しながら食品を冷凍するのではなく、個室に食品を配置して冷凍する仕組みの設備です。少量多品種生産に適した冷凍設備とされています。ここでは、バッチ式フリーザーの特徴や取り扱い時の注意点についてまとめました。
バッチ式フリーザーとは、複数の空間に食品を配置して冷凍する設備を言います。ベルトコンベア上を食品が流れていく連続式フリーザー(トンネル式フリーザーやスパイラルフリーザー)とは異なり、食品は自動的に移動せず、同じ場所に置かれた状態で冷凍されます。
連続式に比べると生産量は落ちますが、少量多品種の冷凍にも対応可能なので、工場のタイプによっては必要とされるフリーザーとなるでしょう。設備の機種にもよりますが、スペースに限りのある工場でも導入が可能です。
トンネル式フリーザーなどのように、食品が自動的にベルトコンベアを流れていく連続式フリーザーとは異なり、バッチ式フリーザーは食品を冷凍する過程で食品の出し入れの作業が必要となります。出し入れの作業は人の手で行うため、連続生産や大量生産には限界があります。
同じ食品を大量に冷凍したい場合には、トンネル式フリーザーやスパイラルフリーザーのほうが適しているでしょう。
バッチ式フリーザーへの食品のセッティングにおいては、食品を並べたトレーをラックに入れたり、食品を乗せたカートごと冷凍庫内に入れるなどの工程が必要となるため、食品の出し入れにやや時間と手間がかかります。
この時間と手間を要している間、冷凍庫内の温度が上昇し、管理面での問題が生じるかもしれません。逆に、これから冷凍する食品については、冷凍前に乾燥を招いてしまうかもしれません。
バッチ式フリーザーを使用する場合には、手早く効率良く作業を行うことが大切です。
トンネル式フリーザーやスパイラルフリーザーも同様ですが、バッチ式フリーザーにも向き不向きがあります。バッチ式フリーザーを導入する際にはメーカーに赴き、自社が取り扱っている食品の種類や量、工場内のフリーザー設置スペース等々を踏まえて詳細に相談する必要があるでしょう。
食品工場であれば、ややコストが割高になったとしても、自社の商品管理に問題が生じないフリーザーを選ぶことが大切です。
バッチ式フリーザーは、いわば家庭用の冷凍庫を大きくしたようなものです。構造がシンプルで扱いやすく、サイズも大小さまざまあるため、さまざまな工場で導入しやすいフリーザーと言えるでしょう。
大量生産には向いていないものの、逆に少量多品種生産には強みを持つバッチ式フリーザー。自社で取り扱っている食品、今後展開を予定している食品などを考慮のうえ、必要に応じて導入を検討してみましょう。
原料(農水蓄産物)加工から、惣菜等の加工まで。中~大規模なあらゆる食品工場に向いています。
対応できる会社はここ!
調理・加工の補助機器が必要なレストラン・ホテルの厨房、小規模なセントラルキッチンなどに向いています。
対応できる会社はここ!
食品加工ロボットの導入やIT物流システムなど、特大規模の食品工場などに向いています。
対応できる会社はここ!
【サイトに掲載する会社の選定条件】 2021年10月時点、Googleで「食品工場 エンジニアリング」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、上位41社をこのサイトに掲載しています。
【詳しく紹介する3社の選定理由】
各社の公式HPに掲載されている情報を調査し、以下の理由で3社を選定しました。
平井カンパニー…厨房やプロセスセンターに特化したサービス、機器を取り扱っている。
フードテクノエンジニアリング…内装工事や増床に必要な一級建築士が在籍しており、設備(機器)の取り扱い種類が最も多い。
鹿島建設…大手ゼネコンの内、厨房、セントラルキッチン、食品工場の建築に関連するサービスがある。