食品工場の設備・設計会社 総合情報サイト » 食品工場の設備・製品まとめ » 食品の冷蔵、冷凍、解凍に関連する低温設備

食品の冷蔵、冷凍、解凍に関連する低温設備

食品工場で使用される業務用冷蔵庫、業務用冷凍庫、フリーザー、解凍機などの低温設備について紹介しています。

食品工場における低温設備の種類

食品工場によっては、製品の特性上、低温下での作業をしなければならない場合があります。そうした作業に必要なのが、業務用冷蔵庫、業務用冷凍庫、フリーザー、解凍機などの低温設備です。

業務用冷蔵庫

食材を低温の状態で保管しておくために必要な冷蔵庫。業務用のものは扉も大きく開き、たくさんの食材を冷蔵保存しておくことができます。

業務用冷蔵庫の形で一般的なのが、4ドアや6ドアの縦型冷蔵庫と、横長のコールドテーブルです。

縦型冷蔵庫は限られたスペースで効率よく食材を保管することができ、コールドテーブルは天板を作業スペースとして使用することができます。

業務用冷凍庫

家庭用冷蔵庫が約-18℃の環境で食材を保管するのに対し、業務用冷蔵庫は-20~-80℃とさらに低温で保管が可能。

さらに温度設定ができるという特徴があります。低温で保管することで食材の酵素の動きが止まり、脂肪を酸化させないので、冷凍焼けによる変色や食感の悪化を防ぎます

そのため、家庭用冷凍庫における冷凍食品の賞味期限は2~3カ月ですが、業務用冷凍庫による賞味期限は、数年にもなります。

フリーザー

食材を凍結するフリーザーは、その冷凍方式によっていくつかの種類に分けられます

エアブラスト

ポピュラーな冷凍方式。気体冷却式とも呼ばれ、冷却した空気を送風して食品を冷凍します。エアブラストはさらにバッチ式とトンネル式に分かれます。

バッチ式はトレーやラックに食品を乗せて冷凍庫内で冷凍する方法。トンネル式は、コンベアに乗せた食品がトンネルを通過する間に冷風を吹き付けて冷凍する方法です。

ブライン冷凍

マイナスの温度でも凍らないブライン液にパウチした食品を漬け込んで冷凍する方法。液体冷却式とも呼ばれます。

食品内部にブラインが浸透することを防ぐため、パウチして漬け込むのが基本ですが、ブライン液に直接触れても大丈夫なものの場合は、パウチせずに投入することもあります。

液化ガス冷凍

低温の液化窒素や液化炭酸ガスを吹き付けて食材を冷凍する方法。液化窒素は-196℃、液化炭酸ガスは-78.5℃の気体を食品に当てることができます。

急速で冷凍できるため食品の損傷が少なくすみますが、ランニングコストが高いため、高級品に使用されることが多いようです。

コンタクト冷凍

プレート式冷凍とも呼ばれる方法で、金属板の内部に-40~-30℃の冷却物質を流し込み、その金属板で食品を挟んで冷凍します。

密着性のいい肉や魚のすり身、ペースト商品などの冷凍に用いられます。

解凍機

食品工場などで使用される解凍機は、食品の内部に働きかけて食品を均一に解凍したり、高湿度下で効率よく解凍していくことで、食品の細胞を傷つけず、食材の乾燥や変色、ドリップの流失を抑えます

解凍機は誰でも簡単に操作することができるので、誰が解凍しても同じ品質に仕上げることができ、他の作業をしながら行えるので、作業効率もアップします。

生産量と工場面積でわかる
おすすめの食品工場設備・設計
エンジニアリング会社3選

食品工場の設備・設計・
エンジニアリング会社は
工場の規模で選びましょう

冷蔵庫と一口に言っても、厨房で使う小規模なものから、長期間、食材を保管するための大規模なものまで様々です。
重要なことは、自社工場の規模に合わせて適した設備や機器を提案してくれる食品工場エンジニアリング会社を見つけること。
ここでは食品工場の規模別に、食品工場エンジニアリング会社が提供できるサービスをまとめました。
機器の製造部門を持つ、食品工場に
特化した総合エンジニアリング会社
特徴

原料(農水蓄産物)加工から、惣菜等の加工まで。中~大規模なあらゆる食品工場に向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

フードテクノ
エンジニアリング

  • 生産ラインの増設、大型機器へのリプレイスなど、要望に応えて環境を提案
  • 独自開発の設備・機器はショールームで稼働テスト可

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

プロセスセンターエンジニアリングが特徴
特徴

調理・加工の補助機器が必要なレストラン・ホテルの厨房、小規模なセントラルキッチンなどに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

平井カンパニー

  • 協力会社と連携し、様々なメーカーの設備・機器の提案が可能
  • プロセスセンター、スーパー、食品小売店のエンジニアリングに特化

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

建築からエンジニアリングまで
トータルサポート可能なゼネコン
特徴

食品加工ロボットの導入やIT物流システムなど、特大規模の食品工場などに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

鹿島建設

  • ホテルの厨房から外食チェーンの工場まで、幅広いサービスを提供
  • 建築技術・生産関連技術・環境関連技術を集約した施設造り

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

【サイトに掲載する会社の選定条件】 2021年10月時点、Googleで「食品工場 エンジニアリング」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、上位41社をこのサイトに掲載しています。
【詳しく紹介する3社の選定理由】 各社の公式HPに掲載されている情報を調査し、以下の理由で3社を選定しました。
平井カンパニー…厨房やプロセスセンターに特化したサービス、機器を取り扱っている。
フードテクノエンジニアリング…内装工事や増床に必要な一級建築士が在籍しており、設備(機器)の取り扱い種類が最も多い。
鹿島建設…大手ゼネコンの内、厨房、セントラルキッチン、食品工場の建築に関連するサービスがある。