三共冷熱は食品工場設備の設計・製造を行うとともに空調専門企業であるため、「水と空気の快適未来」を目指すことを目標としています。安心して使える最適な冷凍冷蔵設備によって、社会貢献をしたいと考えている企業です。
施工範囲 | 空気調和設備、防災設備給排水衛生ガス設備、果実熟成加工装置、冷凍冷蔵庫設備、その他一般搬送装置とそれらのメンテナンス |
---|---|
取り扱い製品 | 5種類(空調設備・換気設備・衛生設備・低温設備・厨房設備) |
三共冷熱の創業は1946年と古く、その長い歴史により蓄積された高い技術力が売りとなっています。とくに低温設備では設計段階から技術力が求められますが、これまでに蓄積されたノウハウを駆使して設備を使用する食品工場の現場に向き合っているそうです。
三共冷熱では専門チームが結成されています。チームを組むことによりそれぞれの専門分野に対する技術力や知識を活用し、指摘によりスタッフ同士も高めあえると考えているためです。三共冷熱の食品工場向け設備は、チームによる設計と技術力により構成されます。
生産量と工場面積でわかる
おすすめの食品工場設備・設計
エンジニアリング会社3選
三共冷熱で提供している食品工場設備は、主に5種類です。空調・換気・衛生・低温・厨房の5つで、いずれもオリジナル施工技術を用いてニーズに応えられるよう努めています。 オリジナル施工技術の詳細は公式サイトにも掲載されていませんが、長年の歴史により培われた技術力とのことです。
三共冷熱では省スペースで使い勝手の良い食品工場用設備を取り扱っています。 たとえばスパイラルコンベヤでは1台で殺菌・放冷・冷却・急速凍結の機能を備えており、省スペースながら業務効率化をはかれる製品です。
ノッキングが発生せず整列乱れがほとんどおきないこと、プライヤーだけで調整などが可能なことなど、使い勝手の良さにも配慮されています。 また熱源調達・設置・配管施工・メンテナンスなどを一貫して依頼できることも使い勝手の良さに拍車をかけるポイントです。
三共冷熱の食品工場用設備は、設計段階から省エネ・省力化を提案しており、CO2削減とコスト削減を両立させることを目指しています。 企業にとっては生産性を向上させながらコスト削減をはかれ、かつ地球環境にもやさしい設備を提供し、快適な環境を作り上げることが目標です。
空調専門業者であるため、地球から受ける恩恵である水と空気をきれいに保つための製品づくりを目指しています。
住所 | 広島県福山市松浜町4-2-22 |
---|---|
電話番号 | 084-923-1263 |
創業年 | 1946年 |
公式HPのURL | https://sankyo-r.co.jp |
原料(農水蓄産物)加工から、惣菜等の加工まで。中~大規模なあらゆる食品工場に向いています。
対応できる会社はここ!
調理・加工の補助機器が必要なレストラン・ホテルの厨房、小規模なセントラルキッチンなどに向いています。
対応できる会社はここ!
食品加工ロボットの導入やIT物流システムなど、特大規模の食品工場などに向いています。
対応できる会社はここ!
【サイトに掲載する会社の選定条件】 2021年10月時点、Googleで「食品工場 エンジニアリング」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、上位41社をこのサイトに掲載しています。
【詳しく紹介する3社の選定理由】
各社の公式HPに掲載されている情報を調査し、以下の理由で3社を選定しました。
平井カンパニー…厨房やプロセスセンターに特化したサービス、機器を取り扱っている。
フードテクノエンジニアリング…内装工事や増床に必要な一級建築士が在籍しており、設備(機器)の取り扱い種類が最も多い。
鹿島建設…大手ゼネコンの内、厨房、セントラルキッチン、食品工場の建築に関連するサービスがある。