食品工場の設備・設計会社 総合情報サイト » 食品工場の設備・製品まとめ » 食品工場における騒音について

食品工場における騒音について

工場を運営するにあたっては、稼働する機械などによる騒音が発生します。また倉庫内や敷地境界線上において、営業時間中に発生する騒音が周辺住宅へ影響する可能性もあるため、工場においては騒音対策をしっかりと行っていくことが非常に重要であるといえるでしょう。

こちらの記事では、工場における騒音対策について解説しています。どのような方法があるのか、また対策のポイントについてまとめていますので、騒音対策の参考としてぜひご覧ください。

騒音対策について

工場から騒音が発生する場合、周辺環境などに影響を与えてしまうケースがあります。このような影響を防ぐためにも、例えば環境基準や騒音規制法といった国の規制や法律で基準が定められています。そのほかにも騒音の基準などについて定めている条例がある自治体もあります。以上から、工場を運営するにあたっては規制や条例の内容を十分に確認して対応を行っていく必要があるといえるでしょう。

騒音対策を行う場合には、防音ドアや防音マット、吸音材などを用いて騒音が外に漏れないようにするといった点も大切ですが、工場内で作業している従業員に対する対策も必要となってきます。以上の点から、工場においては周囲の環境と従業員に対する騒音対策をどう行っていくかを十分に検討し、実行することが大切です。

騒音対策の種類について

吸音材の使用

騒音対策のひとつとして「吸音材」を使用する方法があります。この吸音材を使用すると、室内において反響音を軽減させ、音が響いている時間を短くできるため、音への対策としては非常に多く用いられています。吸音材は、空気中を伝わってくる音波の振動を熱エネルギーに変換させることによって音を減衰させる仕組みとなっています。

防振材/制振材の使用

「防振材」は、衝撃を吸収することによって振動を伝えないようにする材料を指しています。また「制振材」とは騒音の原因となっている物体に張り付けて振動を軽減させることによって音の発生を抑えるものです。

防振材は衝撃を受け止めて振動を軽減させる、制振材は物体の振動そのものを抑え込むといった違いがありますが、いずれも騒音の原因となっているものの振動を抑えることができ、騒音対策として多く用いられています。

遮音材の使用

「遮音材」は、空気中を伝わってくる音を遮る性質を持つ素材を指します。この遮音材を用いることによって、内部で音を跳ね返して外部に音が漏れないように対策を行えるようになります。この時に使用する遮音材としては、面密度や質量が大きいほど音を跳ね返す力が強い性質を持っています。

イヤーマフの使用

工場内で作業をしている人への騒音対策として、イヤーマフを使用する方法があります。これはヘッドフォンのような形をしており、耳全体を覆うように装着します。周囲の音を遮断する効果があり、防音具として手軽に導入できます。イヤーマフには騒音レベルが高いところでも使用できる高遮音タイプや、耳を痛めないようにソフトな装着感のものなどさまざまな種類があることから、環境に応じての選択がおすすめです。

騒音対策のポイント

騒音対策を行う上で大切なのは、「目的」や「設置場所」に合った対策を行う点です。何が騒音の原因になっているのか、そして騒音対策を行う目的をはっきりさせることにより、どのような対策を行っていくべきかがはっきりしてきます。

ここでは、「騒音発生源への対策を行う場合」と「受音者(作業従事者)に対する対策を行う場合」という2つのケースに分けてポイントを見ていきましょう。

騒音発生源への対策

工場から発生する騒音による影響を防ぐためにも、まずは騒音発生源に対する対策が必要といえます。

対策の例としては、低騒音型機械の採用や給油、部品交換を行うことによって騒音発生源の低騒音化に取り組んだり、防音カバーや吸音ダクトなどを取り付けて遮音・消音を行う方法があります。また、消音器を導入するという方法も考えられます。例えば音の位相をずらし、元の騒音と共鳴器によって発生させた干渉音を重ねることによって消音する「共鳴型消音器」など、消音器にはさまざまなものが販売されています。

また、機械に対して防振ゴムや防振材を取り付けて振動による騒音を抑えるといった方法も考えられます。さらに、装置の自動化や配置変更といったように、機械の運転方法を変更することで、騒音対策が行える場合もあるでしょう。

受音者(作業従事者)に対する対策

工場内の作業従事者に対する騒音対策も重要です。常に大きな音にさらされながら長時間作業を続けている場合には、難聴になってしまう恐れがあること、また騒音が心身の疲れ・ストレスにつながる可能性も否定できないため、作業員の労働環境の整備といった意味でも対策が必要です。

具体的な対策としてはパーティションなどによる遮音、作業場所や作業方法、作業の工程順を変更する、耳栓やイヤーマフなどを使用して耳を保護するといった方法が考えられます。

騒音の原因と目的に応じた対策を行うことが大切

工場において騒音対策を行うことは、周辺環境への影響や工場内で働く人への影響といった意味から非常に重要であるといえるでしょう。そこで何らかの対策を行うことになりますが、やみくもに対策を立てるのでは対策する意味が半減してしまいます。

騒音の原因はなんなのか、またどのような目的で騒音対策を行うのかといった点をまず考えると、どのような対策をとることが望ましいのかといった点がはっきりしてきます。騒音対策の方法にはさまざまな方法がありますので、工場に合った方法を取り入れて効果的な対策を行っていきましょう。

食品工場の設備・設計・
エンジニアリング会社は
工場の規模で選びましょう

冷蔵庫と一口に言っても、厨房で使う小規模なものから、長期間、食材を保管するための大規模なものまで様々です。
重要なことは、自社工場の規模に合わせて適した設備や機器を提案してくれる食品工場エンジニアリング会社を見つけること。
ここでは食品工場の規模別に、食品工場エンジニアリング会社が提供できるサービスをまとめました。
機器の製造部門を持つ、食品工場に
特化した総合エンジニアリング会社
特徴

原料(農水蓄産物)加工から、惣菜等の加工まで。中~大規模なあらゆる食品工場に向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

フードテクノ
エンジニアリング

  • 生産ラインの増設、大型機器へのリプレイスなど、要望に応えて環境を提案
  • 独自開発の設備・機器はショールームで稼働テスト可

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

プロセスセンターエンジニアリングが特徴
特徴

調理・加工の補助機器が必要なレストラン・ホテルの厨房、小規模なセントラルキッチンなどに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

平井カンパニー

  • 協力会社と連携し、様々なメーカーの設備・機器の提案が可能
  • プロセスセンター、スーパー、食品小売店のエンジニアリングに特化

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

建築からエンジニアリングまで
トータルサポート可能なゼネコン
特徴

食品加工ロボットの導入やIT物流システムなど、特大規模の食品工場などに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

鹿島建設

  • ホテルの厨房から外食チェーンの工場まで、幅広いサービスを提供
  • 建築技術・生産関連技術・環境関連技術を集約した施設造り

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

【サイトに掲載する会社の選定条件】 2021年10月時点、Googleで「食品工場 エンジニアリング」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、上位41社をこのサイトに掲載しています。
【詳しく紹介する3社の選定理由】 各社の公式HPに掲載されている情報を調査し、以下の理由で3社を選定しました。
平井カンパニー…厨房やプロセスセンターに特化したサービス、機器を取り扱っている。
フードテクノエンジニアリング…内装工事や増床に必要な一級建築士が在籍しており、設備(機器)の取り扱い種類が最も多い。
鹿島建設…大手ゼネコンの内、厨房、セントラルキッチン、食品工場の建築に関連するサービスがある。