食品工場の設備・設計会社 総合情報サイト » 食品工場の設備・製品まとめ » 高湿度冷蔵庫

高湿度冷蔵庫

高湿度冷蔵庫は、フルーツなどの品質を保ちながら保管できる冷蔵庫です。ここでは、「高湿度冷蔵庫」の特徴と使用時の注意点などについてまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

高湿度冷蔵庫の特徴

高湿度冷蔵庫は、湿度の安定性に優れ、生鮮品の品質を保ちやすいことで知られています。加湿ではなく保湿をすることで、高湿度空間を実現。ミストの噴霧をしない設計のものが多く、低風速の冷気循環が併用されています。結露せず、故障しにくくて、手軽にメンテナンスを行える点がメリットです。

フルーツなどのデリケートな食品などを干からびさせることなく、旬の美味しさを維持しやすいのが特筆すべき点でしょう。 フルーツなど、海外への輸出が難しかったものも輸出を行えるケースも増えつつあります。旬に関係なく、一年を通して安定した出荷を行えるでしょう。

高湿度冷蔵庫を取り扱う際の注意点

高湿度冷蔵庫は、フルーツなどデリケートな食材の管理に役立ちますが、取り扱う際の注意点を守る必要があります。高湿度冷蔵庫について熟知して注意点に留意しておかないと、食材の品質低下を招く可能性があるのです。ここでは、高湿度冷蔵庫の注意点について説明していきます。

庫内温度が上昇すると温度を下げるための時間がかかることがある

湿度冷蔵庫は、直接庫内を冷やすわけではないため、庫内の温度が上昇しないよう注意しなければなりません。庫内温度が上昇してしまうと、温度を下げるために時間がかかってしまいます。庫内の温度をなるべく一定に保つため、扉を開閉する頻度をなるべく減らしたり、開ける時間を短くしたりする必要があります。

通常の冷蔵庫よりも価格が高い

高湿度冷蔵庫は、通常の冷蔵庫よりも購入費用が高くなってしまう点も注意しなければなりません。高湿度冷蔵庫と通常の冷蔵庫は異なり、庫内を2重で覆う構造になっているため、温度や湿度の管理を徹底することが可能です。このように性能に優れている点から、通常の冷蔵庫よりも価格が高い傾向にあります。高湿度冷蔵庫は、導入時に高額の費用がかかる点がデメリットです。

設備投資の視点から考慮しても安いとは言えない金額ですが、高湿度冷蔵庫は食品の鮮度や品質の保持に優れているなどさまざまなメリットがあります。高湿度冷蔵庫を導入すると、価格以上の成果を期待できるはずです。

カビの発生を防ぐため細やかな清掃を行う必要がある

庫内が高湿だと、カビが繁殖しやすい環境ですので注意しなければなりません。通常、こまめな清掃を行っていれば問題ありません。しかし清掃を怠ってしまうとカビが発生し食品の品質を保てなくなるため、こまめに清掃をして清潔を保つ必要があります。

まとめ

高湿度冷蔵庫は、フルーツなどデリケートな食材の品質を保ちながら保管できる冷蔵庫です。湿度の安定性が高く、生鮮品を干からびさせることなく保管できるのが魅力です。従来の冷蔵庫よりも価格が高く導入時にはコストがかかりますが、さまざまなメリットがあることから価格以上の成果を期待できることでしょう。

食品工場の設備・設計・
エンジニアリング会社は
工場の規模で選びましょう

冷蔵庫と一口に言っても、厨房で使う小規模なものから、長期間、食材を保管するための大規模なものまで様々です。
重要なことは、自社工場の規模に合わせて適した設備や機器を提案してくれる食品工場エンジニアリング会社を見つけること。
ここでは食品工場の規模別に、食品工場エンジニアリング会社が提供できるサービスをまとめました。
機器の製造部門を持つ、食品工場に
特化した総合エンジニアリング会社
特徴

原料(農水蓄産物)加工から、惣菜等の加工まで。中~大規模なあらゆる食品工場に向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

フードテクノ
エンジニアリング

  • 生産ラインの増設、大型機器へのリプレイスなど、要望に応えて環境を提案
  • 独自開発の設備・機器はショールームで稼働テスト可

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

プロセスセンターエンジニアリングが特徴
特徴

調理・加工の補助機器が必要なレストラン・ホテルの厨房、小規模なセントラルキッチンなどに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

平井カンパニー

  • 協力会社と連携し、様々なメーカーの設備・機器の提案が可能
  • プロセスセンター、スーパー、食品小売店のエンジニアリングに特化

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

建築からエンジニアリングまで
トータルサポート可能なゼネコン
特徴

食品加工ロボットの導入やIT物流システムなど、特大規模の食品工場などに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

鹿島建設

  • ホテルの厨房から外食チェーンの工場まで、幅広いサービスを提供
  • 建築技術・生産関連技術・環境関連技術を集約した施設造り

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

【サイトに掲載する会社の選定条件】 2021年10月時点、Googleで「食品工場 エンジニアリング」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、上位41社をこのサイトに掲載しています。
【詳しく紹介する3社の選定理由】 各社の公式HPに掲載されている情報を調査し、以下の理由で3社を選定しました。
平井カンパニー…厨房やプロセスセンターに特化したサービス、機器を取り扱っている。
フードテクノエンジニアリング…内装工事や増床に必要な一級建築士が在籍しており、設備(機器)の取り扱い種類が最も多い。
鹿島建設…大手ゼネコンの内、厨房、セントラルキッチン、食品工場の建築に関連するサービスがある。