食品工場の設備・設計会社 総合情報サイト » 食品工場の設備・製品まとめ » 【食品を真空包装する機器】真空調理機

【食品を真空包装する機器】真空調理機

「取り扱う際の注意点」について適切な情報を得られなかったページがございます。その場合には「取り扱う際の注意点」ではなく、内容を「導入する際の注意点・製品選びの注意点」などに変更してまとめております。

真空調理機とは、食材を真空状態で包装するための機械を言います。真空包装した食材を袋のまま調理して冷凍すれば、いつでも加熱して美味しく食材をいただくことができるため、病院や福祉施設、ファミリーレストランなどで広く導入されています。ここでは、真空調理機の特徴や取扱時の注意点などについてまとめました。

真空調理機の特徴

真空調理機とは、食材に調味料を合わせて真空包装する機器のこと。生の食材、または焼き目のつけた食材等と調味料を同じ袋に入れて真空包装し、袋のまま加熱料理をして急速冷却する調理法を「真空調理法」と言いますが、この真空調理法を行う前提として食材を真空パックする機器が、真空調理機です。

真空調理法で加工された食材は、提供直前に温めるだけで手軽に食べられる状態となります。その利便性の高さから、セントラルキッチン方式でのファミリーレストラン、病院、高齢者施設などで広く導入されています。

真空調理機を取り扱う際の注意点

 設置を予定している場所に適切な電源を設ける

真空調理機の電源の多くは200Vです。中には100Vの製品もありますが、多くは200Vであると理解し、設置を予定している場所に適切な電源を確保する必要があります。

また、「据置型」の真空調理機を導入する場合、機器は大型となります。工場内には相応の広さを持つ設置場所を確保する必要もあるでしょう。

 定期的にオイル交換を行う

真空調理機を構成している真空ポンプにはオイルが入っています。このオイルは真空調理機を使用するたびに劣化していくため、定期的に交換しなければなりません。

オイル交換を怠ったり失念したりした場合には、真空パック内に気泡が残ることがあります。また機器の老朽化を早める原因にもなります。

可能であれば、自動的にオイル交換時期をお知らせする機能が搭載されている製品を選ぶようおすすめします。

 定期的に安全対策機能の稼働をチェックする

真空調理機には、各メーカーや各製品に安全対策機能が搭載されています。主な安全対策機能としては、オイル交換時期をお知らせする機能や適切なタイミングでの清掃を推奨する機能、緊急非常時に機器を停止させる機能などです。

多くの機械が連動して働き続ける食品工場では、いつ何時、どんなトラブルが発生するか分かりません。工場をストップさせず安定生産を続けるためにも、定期的に機器の安全対策機能の稼働状況をチェックする必要があります。

 自社製品の加工プロセスに合った機器を選ぶようにしましょう

真空調理機の概要や特徴、真空調理機を取り扱う際の注意点についてご紹介しました。

真空調理機にはノズル式とチャンバー式の2種類があり、チャンバー式には、卓上型と据置型の2種類があります。また、包装方法には真空包装、ガス置換包装、脱気包装の3種類があります。それぞれのタイプの特徴は大きく異なるため、自社商品の加工プロセスにおける特徴を考慮の上、より適切な機器を選ぶようにしましょう。

食品工場の設備・設計・
エンジニアリング会社は
工場の規模で選びましょう

冷蔵庫と一口に言っても、厨房で使う小規模なものから、長期間、食材を保管するための大規模なものまで様々です。
重要なことは、自社工場の規模に合わせて適した設備や機器を提案してくれる食品工場エンジニアリング会社を見つけること。
ここでは食品工場の規模別に、食品工場エンジニアリング会社が提供できるサービスをまとめました。
機器の製造部門を持つ、食品工場に
特化した総合エンジニアリング会社
特徴

原料(農水蓄産物)加工から、惣菜等の加工まで。中~大規模なあらゆる食品工場に向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

フードテクノ
エンジニアリング

  • 生産ラインの増設、大型機器へのリプレイスなど、要望に応えて環境を提案
  • 独自開発の設備・機器はショールームで稼働テスト可

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

プロセスセンターエンジニアリングが特徴
特徴

調理・加工の補助機器が必要なレストラン・ホテルの厨房、小規模なセントラルキッチンなどに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

平井カンパニー

  • 協力会社と連携し、様々なメーカーの設備・機器の提案が可能
  • プロセスセンター、スーパー、食品小売店のエンジニアリングに特化

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

建築からエンジニアリングまで
トータルサポート可能なゼネコン
特徴

食品加工ロボットの導入やIT物流システムなど、特大規模の食品工場などに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

鹿島建設

  • ホテルの厨房から外食チェーンの工場まで、幅広いサービスを提供
  • 建築技術・生産関連技術・環境関連技術を集約した施設造り

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

【サイトに掲載する会社の選定条件】 2021年10月時点、Googleで「食品工場 エンジニアリング」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、上位41社をこのサイトに掲載しています。
【詳しく紹介する3社の選定理由】 各社の公式HPに掲載されている情報を調査し、以下の理由で3社を選定しました。
平井カンパニー…厨房やプロセスセンターに特化したサービス、機器を取り扱っている。
フードテクノエンジニアリング…内装工事や増床に必要な一級建築士が在籍しており、設備(機器)の取り扱い種類が最も多い。
鹿島建設…大手ゼネコンの内、厨房、セントラルキッチン、食品工場の建築に関連するサービスがある。