スパイラルフリーザーは、多くの食品工場で導入されている急速冷凍設備の一種。短時間で効率良く食品を冷凍できるため、冷凍食品等の大量生産を行っている工場では、とても重宝される設備となります。ここでは、スパイラルフリーザーの特徴や取り扱い時の注意点などについてまとめました。
スパイラルフリーザーとは、ベルトコンベアが螺旋状(スパイラル)に設置されたフリーザーを言います。トンネル式フリーザーの場合はベルトコンベアが横に移動しますが、スパイラルフリーザーの場合はベルトコンベアが縦に移動します。
螺旋状の構造としている最大の理由は省スペース化。上下に食品が移動するスパイラルフリーザーは狭いスペースでも設置できるため、限られた面積で大量生産の需要に対応しなければならない工場などでは、スパイラルフリーザーが大活躍します。
いずれのタイプのフリーザーでも内部構造は複雑ですが、中でもスパイラルフリーザーの内部構造は特に複雑です。
しかしながら、いかに複雑とは言え、食品を製造する工場で使用する機器である以上、こまめに内部を洗浄・メンテナンスして衛生面を担保する必要があります。この洗浄・メンテナンスの際、他のタイプのフリーザーに比べ、スパイラルフリーザーは余分な手間がかかることを避けられません。
包装されていない複数種類の食品を冷凍させる工場では、特に洗浄に手間がかかります。
多くの工場で導入されているトンネル式フリーザーに比べ、スパイラルフリーザーは導入コストが高めとなります。省スペースにして大量生産を目的とした特殊な構造のフリーザーなので、設計や製造にもコストがかかることが、販売価格にも影響を与えるのでしょう。
限られたスペースで大量生産しなければならない工場であれば、スパイラルフリーザーの導入を積極的に検討すべきですが、比較的スペースに余裕のある工場であれば、トンネル式フリーザーも検討してみると良いかもしれません。
トンネル式フリーザーに比べると、スパイラルフリーザーのほうが冷却効率は低いとされています。冷凍の対象となる食品によっては、スパイラルフリーザーが不向きなこともあるので注意が必要です。
たとえば、トンネル式フリーザーでもスパイラルフリーザーでも、ハンバーグや衣付きカツなどの冷凍には差異なく対応できます。一方で牡蠣やホタテ、スライス肉、ひき肉などの冷凍の場合には、トンネル式フリーザーのほうが高い能力を発揮します。
洗浄やメンテナンスに手間がかかることや導入コストが高いことなど、いくつかの注意点があるスパイラルフリーザーですが、限られたスペースで大量生産を行う必要のある工場では、スパイラルフリーザーが大活躍します。導入を検討する際には、工場で生産している食品との相性を考慮のうえ、専門メーカーに問い合わせてみましょう。
原料(農水蓄産物)加工から、惣菜等の加工まで。中~大規模なあらゆる食品工場に向いています。
対応できる会社はここ!
調理・加工の補助機器が必要なレストラン・ホテルの厨房、小規模なセントラルキッチンなどに向いています。
対応できる会社はここ!
食品加工ロボットの導入やIT物流システムなど、特大規模の食品工場などに向いています。
対応できる会社はここ!
【サイトに掲載する会社の選定条件】 2021年10月時点、Googleで「食品工場 エンジニアリング」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、上位41社をこのサイトに掲載しています。
【詳しく紹介する3社の選定理由】
各社の公式HPに掲載されている情報を調査し、以下の理由で3社を選定しました。
平井カンパニー…厨房やプロセスセンターに特化したサービス、機器を取り扱っている。
フードテクノエンジニアリング…内装工事や増床に必要な一級建築士が在籍しており、設備(機器)の取り扱い種類が最も多い。
鹿島建設…大手ゼネコンの内、厨房、セントラルキッチン、食品工場の建築に関連するサービスがある。