食品工場の設備・設計会社 総合情報サイト » 食品工場の設備・製品まとめ » 自動箱詰装置とは?特徴や注意点を紹介

自動箱詰装置とは?特徴や注意点を紹介

自動箱詰装置とは、包装済みの製品を自動的に箱詰めする設備を言います。現場の省力化、作業効率化、箱詰め作業の安定化などを目的に、すでに多くの食品加工工場で導入されている設備の一つです。 ここでは、自動箱詰装置の特徴や取り扱い時の注意点などについて詳しく解説しています。

自動箱詰装置の特徴

自動箱詰装置とは、ダンボール箱に包装済みの製品を自動的に装填する設備を言います。 食品を出荷する際には、通常、ダンボール箱に製品を詰めた状態で出荷しますが、製品を詰める作業を人が行うと手間も時間もかかります。また、「1ケースだけ入れ忘れた」「入れる方向を間違えた」などの人為的ミスもあるでしょう。

それら手間や時間を省力化し、かつ人為的ミスを防止しながら膨大な箱詰め作業を自動化する設備が自動箱詰装置。食品加工工場に限らず、すでに多くの工場において導入されている設備です。

自動箱詰装置を取り扱う際の
注意点

工場の目的に合った装置を選ぶ

多くのメーカーから販売されている自動箱詰装置ですが、それぞれのメーカーにより重視している方向性が異なります。たとえば、メンテナンスの容易性を重視するメーカー、間欠運転機能を重視しているメーカー、連続運転機能を重視しているメーカー、設置場所を考慮し小型化にこだわるメーカーなどです。

自動箱詰装置を導入する際には、自社工場の特性に合ったタイプのメーカーを選ぶようにしましょう。

他の設備との連携を考えながら綿密に運用計画を立てる

基本的に自動箱詰装置は、他の設備との連携が前提となります。製品を自動箱詰装置まで運ぶ設備や、適切なタイミングと適切な場所にダンボールをセッティングする設備などです。自動箱詰装置を選ぶ際には、これら別の設備との連携を考慮し、既存ラインとの組み合わせ方や整列、自動化する範囲、設置場所などを検討する必要があります。盲点となりがちな「電源の場所」も、必ず確認が必要です。

コストパフォーマンスを考慮しながら導入を検討する

自動箱詰装置へのニーズは工場により多種多様なので、製品の購入は基本的に受注生産となります。オーダーメイドで仕様設計を決め、それに応じて個別で製造されることから本体価格は高額です。ネット上では1台1000万~2000万円との情報も見られますが、おおむね正しい参考価格となるでしょう。

人力で行う場合の人件費や設備の導入による生産性の変化などを基準に、コストパフォーマンスを考慮しながら導入を検討してみましょう。

自社ニーズを明確にしたうえで
導入設備の比較検討を

自動箱詰装置の概要や特徴、取り扱い時の注意点などについてご紹介しました。

ほぼ全ての食品加工工場において、製品のダンボール箱詰めは必要な作業です。生産物が少量であれば人の手による箱詰めでも問題ありませんが、大量かつ安定的に食品を製造している工場では、自動箱詰装置の導入は半ば必須となるでしょう。 メーカーにより特徴が大きく異なる設備なので、まずは自社のニーズを的確に把握した上で各設備を比較してみましょう。

食品工場の設備・設計・
エンジニアリング会社は
工場の規模で選びましょう

冷蔵庫と一口に言っても、厨房で使う小規模なものから、長期間、食材を保管するための大規模なものまで様々です。
重要なことは、自社工場の規模に合わせて適した設備や機器を提案してくれる食品工場エンジニアリング会社を見つけること。
ここでは食品工場の規模別に、食品工場エンジニアリング会社が提供できるサービスをまとめました。
機器の製造部門を持つ、食品工場に
特化した総合エンジニアリング会社
特徴

原料(農水蓄産物)加工から、惣菜等の加工まで。中~大規模なあらゆる食品工場に向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

フードテクノ
エンジニアリング

  • 生産ラインの増設、大型機器へのリプレイスなど、要望に応えて環境を提案
  • 独自開発の設備・機器はショールームで稼働テスト可

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

プロセスセンターエンジニアリングが特徴
特徴

調理・加工の補助機器が必要なレストラン・ホテルの厨房、小規模なセントラルキッチンなどに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

平井カンパニー

  • 協力会社と連携し、様々なメーカーの設備・機器の提案が可能
  • プロセスセンター、スーパー、食品小売店のエンジニアリングに特化

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

建築からエンジニアリングまで
トータルサポート可能なゼネコン
特徴

食品加工ロボットの導入やIT物流システムなど、特大規模の食品工場などに向いています。

主な取扱サービス
販売
設計
建築
独自機器
改築・改修
保守・運用

対応できる会社はここ!

鹿島建設

  • ホテルの厨房から外食チェーンの工場まで、幅広いサービスを提供
  • 建築技術・生産関連技術・環境関連技術を集約した施設造り

特徴を詳しく見る

公式HPで詳しく見る

電話で問い合わせる

【サイトに掲載する会社の選定条件】 2021年10月時点、Googleで「食品工場 エンジニアリング」と検索し、検索結果10ページまでに表示された、上位41社をこのサイトに掲載しています。
【詳しく紹介する3社の選定理由】 各社の公式HPに掲載されている情報を調査し、以下の理由で3社を選定しました。
平井カンパニー…厨房やプロセスセンターに特化したサービス、機器を取り扱っている。
フードテクノエンジニアリング…内装工事や増床に必要な一級建築士が在籍しており、設備(機器)の取り扱い種類が最も多い。
鹿島建設…大手ゼネコンの内、厨房、セントラルキッチン、食品工場の建築に関連するサービスがある。